FXの通貨ペア強弱を用いたトレンドの総取り手法を伝授

トレードをやっていて大きなトレンドが発生した時「あーモタモタしてたらエントリーできなかったー!」「迷ったけどエントリーしていれば爆益だったのに・・・」という感じで悔しい思いをしたことはないだろうか?

少なくとも私はそのような思いを何度も経験した。
通貨ペアの強弱という概念を知るまでは・・・

本記事では通貨ペアの強弱という概念をあなたに取り入れてもらい、それをトレードに活かし、トレンド相場にしっかり乗ってもらえるように通貨ペアの強弱を用いたトレード手法を解説する。

通貨が強い、弱いとは?

通貨が強いとか弱いという表現はよくされるがそれがどういう意味かを説明する。
通貨が強いという表現はその通貨が買われていることを意味する。逆に通貨が弱いと言われた場合はその通貨が売られていることを意味する。

なのでドルが強いと言うとドルが買われている、ドルが弱いと言うとドルが売られていることを意味する。

通貨の強さとチャート形状の関係性

例えばUSD/JPY相場でUSDが強くJPYが弱い場合、添付画像のように相場は上昇トレンドとなる。

逆にUSD/JPY相場でUSDが弱くJPYが強い場合、添付画像のように相場は下降トレンドになる。

USDとJPYの強さが拮抗している場合は相場は添付画像のようなレンジ相場となる。

ここでのポイントは通貨ペアの左側の通貨が強い場合、相場は上昇トレンドになり、右側の通貨が強い場合は相場は下降トレンドになるという点だ。

checkpoint!

相場は通貨ペアの左側の通貨が強いと上昇し、右側の通貨が強いと下降する。力が拮抗した場合レンジ相場になる。

通貨強弱の判断方法

ここまでの説明で強い通貨と弱い通貨の組み合わせの通貨ペアでトレードすればトレンドに乗ることは容易であることは理解いただけたかと思う。
だがFXで取引できる通貨はたくさんある。
どの通貨が強くてどの通貨が弱いか一目でわかる方法があるので紹介する。

通貨強弱判断方法1:OANDAラボ

OANDAラボというサイトで通貨の強弱を一目で判断することができます。
【OANDAラボ】
https://www.oanda.jp/lab-education/oanda_lab/oanda_rab/currency_power_balance/

試しにこのOANDAラボで現段階の通貨強弱を確認してみましょう。
現在の通貨強弱は画像のような感じです。

このグラフの見方は、折れ線が上にあるほどその通貨は強く、逆に下にあるほどその通貨は弱いという見方です。
OANDAラボによるとAUDが最も強く、USDが最も弱いことがわかります。

ということは、AUD/USDの買いを狙っていれば勝てる可能性が高いことがこのグラフよりわかります。

通貨強弱確認方法2:currency strenght chart

currency strenght chartもOANDAラボと機能的には同じです。
ただ、グラフの見え方が若干違うので好みの方のサイトを参照してください。
参考にstrenghtの画面を添付しておきます。

【currency strenght chart】
https://currency-strength.com/

通貨強弱確認方法3:自力でチャート分析し判断する

ここまで紹介したOANDAラボ、currency strenght chartで「一目でわかるしこれでいいじゃないか!」と思われたかもしれないが簡単に通貨強弱が判断できるこれらのサイトには弱点がある。
それは中期的な目線で見た通貨強弱は判断できるかデイトレやスキャルピングで必要な目先の通貨強弱は判断しにくいという点だ。

例えば以下の画像はグラフの先っぽの部分である。
通常の考え方であれば一番上の通貨ペアと一番下の通貨ペアでトレードを行えば良いことになる。

しかしこの先っぽに注目してほしい。
一番上の通貨ペアは先が垂れ下がっており、一番下のグラフは下が上向いている。

つまりこの2通貨間では通貨強弱が拮抗し始めておりトレードを行うとよくわからないレンジ相場に巻き込まれることを示唆している。
このようにデイトレやスキャルピングを行う場合はOANDAラボなどを見て単純に一番上にある通貨と下にある通貨でトレードをするとうまくいかないことが多々ある。

なので自力でチャートを見て通貨ペアを分析できる力も身につけておこう。
その方法を次に解説する。

 

自力で最強通貨と最弱通貨を見つける方法

FXの世界には様々な通貨が存在する。
USD、JPY、AUD、CAD、NZD、GBP、EUR・・・・

その通貨の中から最強の通貨と最弱の通貨がペアになっている通貨ペアを見つけてトレードすれば勝率も高くトレンドにしっかりと乗っていくことができる。
例えばUSDが最強、JPYが最弱であればUSD/JPY相場で買いで入っていれば勢いのある上昇トレンドに乗ることができる

今回は例としてUSDCAD、GBPUSD、GBPJPY、EURGBP、USDJPY、EURJPY、CADJPYの中からどの通貨ペアを選ぶことがベストか決定してみる。

なお私は5分足でのトレードしかしないのでチャートの直近の勢いにしか注目していない。
スウィングトレードをする方は大きな視点でチャートが上昇しているか下降しているか判断するとよい。

各通貨ペアで強い方の通貨を見つける

まずはUSDCADチャート。
直近では下落が強いことからCADが強いと判断。

次にGBPUSDチャート。
直近の下落の戻りの地点に見えるのでUSDが強いと判断。

次はGBPJPYチャート。
直近の急上昇の押し目地点と見えるのでGBPが強いと判断。

次はUSDJPYチャート。
直近の急上昇の押し目地点に見えるのでUSDが強いと判断。

次はEURGBPチャート。
直近の急上昇を勢いよく戻した後上髭を付けて上昇しそうにないのでGBPが強いと判断。

次はEURJPYチャート。
上昇トレンドなのでEURが強いと判断。

最後にCADJPYチャート。
CADが強い。

強い通貨ペア同士でトーナメントを行う

これまでの分析結果から通貨ペア同士でバトルさせ勝った方には「〇」、負けた方には「×」を付けたのが以下の表だ。

通貨ペア同士でバトルさせた結果、CAD、USD、GBP、EURが勝ち上がった。
ここからさらに勝ち上がった4つの通貨同士でバトルを行う。

USDCADとEURGBPの戦いになるが、この結果は既に表に出ている。
USDCADはCADが強い、EURGBPはGBPが強い結果となっている。

ということは最後の決勝戦はGBPCADのチャートを見ればどちらが最強の通貨か決定できる。
GBPCADのチャートを見てみると直近は下落が強いのでCADが最強と判断できる。

もう一度分析結果をまとめた表を出してみよう。

CADが最強と言うことはわかっている。
後は最弱通貨を見つけるだけである。

上の表を見るとどの通貨に対しても「×」が付いた全敗している通貨がある。
それはJPYだ。つまり最弱通貨はJPYということになる。

なので最強のCAD、最弱のJPYを組み合わせたCADJPYの買いを狙うことが最も勝率が高く多くの利益を獲得できる可能性が高いと言える。

自力での通貨強弱判断は初めは複雑に感じ、紙に書きながらでないと出来ないと思う。
しかし慣れると今回のように表など作らなくてもチャートを見ただけで判断できるようになるし自力での通貨強弱判断が最もトレードに活かしやすいのでぜひ練習してみてほしい。

最強通貨と最弱通貨でないといけないのか?

今回の例では分析した結果最強通貨がCADで最弱通貨がJPYという結論になりCADJPYの買いを狙うことが妥当だという結論に至った。
しかし通貨強弱の分析を自力でこなしていくと「最強通貨はUSDだけどJPYもGBPもそこそこ強いな」といったことが起こってくる。
その際JPYやGBPでトレードしてもいいのか、という話である。

その場合は強いと判断した通貨が弱いと判断した通貨に対して相対的にかなり強い場合や最強通貨ではない通貨でエントリーしやすいようなチャートパターンが出た場合はエントリーしても構わない。

ただし、最強通貨と最弱通貨の組み合わせよりはエントリー後の伸びは弱いと考え早めに利確してしまうのが妥当であると考える。
ただ、自分の得意なチャートパターンなどが出た場合はサクッと入ってサクッと出ることを心掛けてエントリーしてみてほしい。

最後に私が開発したオリジナルEA「be-legend」のトレード成績をアップしているので時間がある方は以下からぜひ覗いてみてほしい。