【自動売買】EAで稼げるのは本当なのか?メリット・デメリットを解説

EAの導入を検討されているあなたにとってEAのメリット・デメリットをはじめとした特徴を把握することは非常に重要だと思います。
やはりよくわからない物に大事なお金を突っ込むのは怖いですからね。

この記事では専業トレーダーとしてEAも使っている私の視点でEAで本当に稼げるのか?
EAのメリット・デメリットを解説していこうと思います。

FXの”EA”とは何か?

EAは「エキスパートアドバイザー」の略でFXの取引ツールであるMT4に設置できるプログラムのことです。
このプログラムにはエントリー条件、利確条件、損切り条件などトレードするにあたって必要な動作がすべてプログラミングされておりEAを稼働させておけばあなたが寝ていようが遊んでいようが仕事していようが勝手にトレードを繰り返してくれるといった物です。

非常に都合のいい物に聞こえますがデメリットもあるので解説していきます。

EAのデメリット

EAのデメリットには以下のような項目が挙げられます。

EAのデメリット
・勝てるEAを探すことが難しい

・急な相場の変化に対応できないことがある
・機械的にしか動かない
・相場観は身につかない

それぞれを詳しく見ていきましょう。

デメリット1:勝てるEAを探すことが難しい

この世には星の数ほどのEAが存在します。
Twitterやブログ、ブローカーが提供しているEAなど本当にたくさんの種類のEAがあります。
その中で本当に勝てるEAは多くはありません。
中にはEAを販売してお金を儲けるために適当なEAをあたかも凄いものかのように見せて販売する悪質なパターンもあります。

EAは良くも悪くもその内部のプログラム通りにしか動きません。
中身がゴミであればあなたがどんなに運用したとしてもゴミのような結果しか出ません。

逆に言えば中身さえ良ければ運用者がきちんと運用すればいい結果が出ます。

なのでEAを運用して結果を残せている知り合いにそのEAを紹介してもらうかネット上でEAを配布している人が本物かどうか見極める眼力が求められます。

デメリット2:急な相場の変化に対応できないことがある

もしかしたらあなたも聞いたことがあるかもしれませんが相場はレンジ相場が8割、トレンド相場が2割と言われています。
レンジが7割という人もいますがどちらにしろ相場のほとんどはレンジ相場です。
よって必然的にEAはレンジ相場に対応するEAが多いです。

このようなEAはレンジ相場は得意ですが要人発言や大きな指標発表をきっかけに相場がどちらか一方向に走り出した時に損失が膨らんでしまう傾向にあります。トレンド相場が得意なEAもありますがこのEAの場合トレンド相場が終わり上下にジグザグ動くレンジ相場になったときに損切りを繰り返し損失が膨らんでしまう傾向にあります。

デメリット3:機械的にしか動かない

これはメリットともとれるのですがデメリットの側面のお話をします。
EAは機械なので機転を利かせるとかそういったことはできません。
先述したように相場が急な変化をしたときにEAは「相場が変化したからエントリーするのはやめておこう!」なんてことはしてくれません。
ただただ延々とプログラム通りにトレードを行います。
そのプログラムが不都合な相場になったときにEAは自分で止まってくれません。

デメリット4:相場観は身につかない

先述の通りEAは自分の内部プログラムに従ってトレードを繰り返し、EAの運用者はそれを見守るというトレードスタイルとなります。
なので相場について自分で学んだり過去検証を行ったりする必要がないので裁量トレードで必要なチャートを分析する力や相場観は身につきません

EAのメリット

ここまででEAのデメリットについて話したのでここからはEAのメリットについて説明していきます。
EAのメリットは以下の通りです。

EAのメリット

・チャートに張り付かなくていい
・テクニカル分析が必要ない
・感情に左右されないトレードができる
・同じEAを使えば初心者でも上級者と変わらない結果がすぐに得られる

それぞれ詳しく見ていきます。

メリット1:チャートに張り付かなくていい

この記事を見ている方のほとんどがサラリーマンの方だと思いますが通常であれば平日は9時~18時は会社の仕事をこなし帰宅したら20時くらい。
そこからご飯を食べて風呂に入り家のことをすると思いますがそうするとあっという間に22時くらいにはなってしまうと思います。
夜22時からチャート監視して寝るまでにエントリーし利確や損切りが出来ればいいですが実際には時間的にかなり厳しいと思います。

しかもこの例はきちんと定時で仕事が終わるホワイト企業を想定したタイムスケジュールです。
実際にはもっと遅くなる人が多いでしょう。

しかしEAを使ったトレードであればあなたが会社の仕事をこなしている間もお風呂に入っている間も自動でエントリーし利確や損切りを行ってくれます。
個人的には忙しいサラリーマンこそEAの導入は必須と考えています。

メインをEAでのトレードにし、チャンスの時にだけ裁量トレードを取り入れるスタイルがサラリーマンの方には合っているかなと考えています。

メリット2:テクニカル分析の必要がない

このブログではテクニカル分析の手法もたくさん解説しているので出来ればテクニカル分析も学んでいただきたい気持ちはありますが実際にはEAを用いてトレードすればテクニカル分析の知識は一切必要ありません。

ろうそく足パターン、値動きの意味、過去検証、各種インジケーター。
一切勉強しなくてもEAは運用できます。

忙しいけどFXで利益をあげたい方はEAの運用をおすすめします。

メリット3:感情に左右されないトレードができる

FXで勝つことが難しいとされている原因の1つに人間の感情がトレードに入ってしまうことが挙げられます。
こういった経験はないですか?

エントリーするときは「これはものすごくわかりやすくて良いエントリーポイントだー!」と思ってエントリーしたのに損切りとなってしまい後で振り返ってみると「よく見たら全然チャンスじゃなかったじゃん・・・」という経験。

これはあるあるだと思うのですが原因としては「エントリーしたい!(お金を儲けたい)」というバイアスがかかった目でチャートを見ているので大していい形でもないのにチャンスに見えてしまうという現象が起きます。

「エントリーしたい!(お金を儲けたい)」という感情はトレーダーであれば必ず持ちます。
その欲望に抗い冷静な目でチャートを見れるようになるには時間がかかります。

その点EAには感情がないのでEAを使ったトレードでは淡々と決められたルールに従って動作します。

メリット4:同じEAを使えば初心者でも上級者と変わらない結果がすぐに得られる

従って同じEAを使えばプロトレーダーでもド素人でもほぼ同じ結果となります。
なので優秀なEAさえ見つけてしまえば一定の成果を難なくあげることができるのがEAを使ったトレードです。

逆に言えばゴミみたいなEAを使えば世界一トレードが上手いトレーダーでもゴミのようなトレード成績になってしまいます。

EAをうまく運用していくためにはどうすれば良いか?

ここまでのお話でEAのメリットとデメリットについてお伝えしましたがEAのメリット・デメリットは表裏一体ということを何となくでも理解いただけたかと思います。
なのでデメリットの部分をうまく潰し、できるだけメリットが前面に出るような運用方法を心掛ける必要があるのですが私が普段EAを運用するにあたってどのようなことに気を付けているかお伝えします。

私がEA運用にあたって気を付けていること

・資金に対して余裕を持ったロットで運用
・要人発言、大きな指標発表、月末月初は運用を控える
・得た利益はこまめに出金する
・初見のEAは小額から

資金に対して余裕を持ったロットで運用

例えば「資金10万円当たり0.5ロットまで」といったようにほとんどのEAで資金に対して入れてもいい最大ロット数がマニュアルに記載されているはずです。
私の場合は最低でもマニュアルに記載のロットの1/2のロットで運用するようにしています。(私の場合は自作EAなので自分でマニュアルを作っていますが・・・)

この対応はEAのデメリットである「相場の急な変化に対応しづらい」というデメリットに対応するための策です。
予め相場が急な変化が起こるものとしてロットはなるべく余裕を持って運用しています。

EAは一回のトレードでの獲得利益が小さいものが多いです。
一度で30pipsも40pipsも利益を取るEAは私は今のところ見たことも聞いたこともありません。

小さい利益を高頻度で獲得するEAが主流なのでロット数を欲張りたくなる気持ちはよくわかりますが絶対に無理をしないことです。
一回の利益は小さくても月単位で見れば大きな利益を生むことができますから。

要人発言・大きな指標発表・月末月初はEAの作動を止める

相場は基本的にレンジ相場がほとんどですが上昇にしろ下落にしろどちらか一方向に勢いがついて動き出す場面はいつか来ます。
先述した通りどちらか一方向に勢いがつく相場はEAの作動に向きません。

相場がどちらか一方向に動くときは要人発言、大きな指標発表、月末月初が絡んでくることが多いです。
なので上記の前には私はEAを停止するようにしています。

作動させるとしても通常ロットよりもかなりロット数を落として運用します。
大きな指標発表、要人発言とは具体的にFOMC、雇用統計、米パウエル議長の発言を指します。

これらの情報は「指標発表 為替」や「パウエル議長 発言日程」などで検索すると日程がわかるのでEAを作動させる際は把握するようにしましょう。

得た利益はこまめに出金する

これはEAに限らず裁量トレードにも言えることですがFX口座に入れている資金は基本的にいつ飛んでも不思議ではないという認識を持っています。
機械的にしか動作しないEAであれば裁量トレードよりはそのリスクが高くなると考えています。

なので私の場合EAが獲得した利益は一週間に一度元本を残して出金してしまいます。
EAが得た利益を自分の銀行口座に移動してしまえば利益を守ることができますからね。

また、元本分の利益を回収してしまえばあとはノーリスクでEAを動作させることができます。
実際に例をあげるとこういった考え方になります。

元本を回収することでのEAのノーリスク運用方法

STEP1:元本10万円で5万円の利益を出しました
STEP2:5万円の利益を自分の銀行口座へ出金(FX口座10万円、銀行口座5万円)
STEP3:元本10万円で5万円の利益を出しました
STEP4:5万円の利益を自分の銀行口座へ出金(FX口座10万円、銀行口座10万円)

この時点でFX口座に入金した元本10万円に対して飛ぶリスクがない自分の銀行口座にある安全な10万円を作ることに成功しました。
ここから先はもし明日仮にFX口座の10万円が飛んだとしても銀行口座に安全な10万円があるので±ゼロで逃げ切ることができます。

このようにFX口座の残高は飛ぶ可能性があると認識して「安全な利益」を積み立てるために私は週に一度はEAで得た利益を自分の銀行口座へ移動させます。

初見のEAは小額から

EAを販売、または無料紹介している人はバックテスト結果を添えていることがほとんどです。
バックテスト結果とは簡単に言うと「過去の相場にこのEAのロジックを当てはめたとするとどれくらいの損益になるか」ということをあらわしたグラフです。
このグラフが右肩上がりになっていてかつ、傾きが大きいほど利益をたくさん生み出してくれるEAと言われています。

その様なバックテスト結果を持つEAを手に入れたら「よーし資金を突っ込むぞ!」という気持ちになるのはよくわかりますが絶対にやめてください

まずそもそもこの世に公開されているEAのバックテスト結果でグラフが右肩下がりで資金が減るような結果が出たEAは存在しません。
なぜならその様なバックテスト結果があるEAは誰の手にも取ってもらえないからです。
わざわざ自分のEAの評価が下がるようなバックテスト結果を公表するわけありません。

つまりこの世に公開されているEAはすべてバックテスト結果として資金が増えるような結果付きのEAということになります。
ということはどのEAを採用しても利益を出せそうですが先述の通りEAのデメリットとして優秀なEAを見つけることがそもそも難しいと説明させていただきました。

要するにバックテスト結果に意味などなく、過去相場では通用しても未来の相場で通用するかはわからないということです。

EA開発者としては良いバックテスト結果を出した方が多くの人にEAを手に取ってもらえるのでバックテストで結果を出すためにロジックを色々いじります。
つまりそれはバックテストで結果を出すためのEAということになります。

また、悪意のある開発者はバックテスト結果を改ざんする人間もいます。
なので公表されているバックテスト結果は全く意味をなさないものと考えてください。
そのEAが使えるかどうかは実際の相場で運用しないとわかりません。

なので私自身EA開発者でもありますがツールがプログラム通りに動作するか、想定通りの動作をするかという点に着目する以外の目的でバックテストを行いません。
なので私のEAはバックテスト結果はありません。やっていないので

そもそも私はEAをうまく運用するにはEAのオンオフが大事と考えており、この部分はバックテストでは再現できないのでやはり意味がないと私は考えます。

EAは本当に稼げるのか?

結論から言うとEAでお金を稼ぐことは十分に可能です。
実際に私のオリジナルEAの成績を週間ごとに公開しているページがあるので良ければ見てみてください。

なお、このEAは無料で配布しているので良かったらぜひ手に取ってみて下さい。

【随時更新】オリジナルEA「be-legend」の成績公開!

EAはどこで手に入れるとよいか?

EAの入手先として考えられる場所は様々な場所があります。
例を挙げると以下のような場所があります。

EAの入手場所の例

・TwitterなどのSNS
・個人のブログ
・ディーラーが提供しているもの
・gogojungle

それぞれ詳しく見ていきましょう。

入手場所1:TwitterなどのSNS

結論から言うとSNSでEAを拾ってくることはおススメしません。
SNSでEAを提供している人はたくさんいます。
例えばTwitterだと検索窓に「FX EA」と検索するとそれっぽい人がたくさん出てきます。

例えばこんな感じですね。
SNSを投稿する人も読んでいる人もそんなに深い考えを持って使っているわけではなく単なる暇つぶしツールですよね。
そういった場で配られているEAに自分の大事なお金をかけるのは難しいですよね。

基本的に適当な人が適当な人をターゲットにEA開発者ごっこをやっているだけなのでSNSからのEA入手はオススメしません。
どうしてもSNSでほしいEAがある場合はその人の普段のツイートからその人の人物像を判断し信用できるかジャッジしてください。

調子の良いことばかり言っている人は信用できません。

入手場所2:個人のブログ

例えば私のように個人ブログを開設しEAを紹介しているブロガーもいます。
ブログからのEA入手はSNSで入手するよりは多少いいかなという感じです。

無料でできるSNSとは違ってブロガーの場合はサーバー代などを毎月払ってブログ運営しているのでそれなりに真面目にFXに向き合っている可能性が高いからです。
(と言っても月々1000円ちょっとなので大してSNSと変わりませんが・・・)

FXが大好きで自分の知識をコンテンツとして残し多くの人に広めたい、FXで稼げて暇なのでブログでもやるか・・・というタイプの人もいるので個人ブログからのEA入手はSNSからの入手よりは良いEAを手に入れることができる可能性が高いです。

ちなみに私は後者です。

ただ注意しなければいけない個人ブログもあります。
それは海外FX口座についてしか書かれていないブログです。

彼らは海外FX口座のアフィリエイターなのでFXをやったことすらない人がほとんどです。
記事は外注が書いています。
その様な人から手に入れたEAで稼げるわけないことはわかりますよね。

ブログからEA入手を判断する場合はそのブログ主の記事を読みまともなことを言っているか、その人に情熱があるか判断する必要があります。

入手場所3:ディーラーが提供しているもの

ディーラーとはFX口座を提供している会社のことです。
その会社が提供しているEAもあります。

しかし会社は公共性が高いため大損もしないけど大して儲かりもしないという微妙なものしか配布されていません。

まあ仕方ないですよね。
顧客から大損した顧客が一定数出てしまえば会社の存続が危ぶまれますから。

入手場所4:gogojungle

有料ですがgogojungleはEAに限らずインジケーターやFXに関する知識も販売されているサイトです。
gogojungleで検索すればヒットします。

有料ですが全然高い値段でもないので販売者がEAの販売代で稼いでいるとも思えず、ただただ自身が発案したEAを世に放ちたいという理想がある販売者が多いなという印象です。
gogojungleが一番良いEAを入手できる可能性が高いかもしれません。

(私自身、自分のEAを広めている手前ブログが一番と言いたいところだが・・・)

結論

EAの入手先はしっかりとした記事を書いているブログ、もしくは有料ですがgogojungleで手に入れることが優秀なEAを手に入れることができる可能性が高いです。

EAは無料の物でもいいのか?

EAは無料の物から数十万円もする高価な物まで存在します。
EAではなく例えば食事などは値段にクオリティが比例することも結構ありますがEAに関しては値段に対して期待値が比例しないパターンが多いです。

これはどういうことかというと、EAを有料にしろ無料にしろ配布している人は必ず目的があります。
それはほとんどの場合でお金を稼ぐことが目的です。

EAが有料であった場合、その金額で利益を得ます。
EAが無料であった場合はEA利用者がトレードを行うたびに報酬がもらえるアフィリエイトシステムで利益を得ます。

有料の場合ははっきり言って売ってさえしまえば利益は確定で上がるので適当なものを凄そうに見せて売るだけ売ってしまうという輩もいます。
(まあ実際に良い物で開発費がかかってしまって料金を徴収していることもあります)

EAが無料の場合は先述の通りEA利用者がトレードを行うたびに報酬がもらえるアフィリエイトシステムで利益を得ます。
利用者がトレードをしてくれればしてくれるほど利益が出るのでEA利用者が勝ち続けることができるように本気で作られたEAも多いです。
勝てないEAを使い続ける人はいませんからね。
(適当に作られた無料EAも多いですが)

ちなみに私のEAは無料なので後者の部類に入ります。

このことから高額EAはよっぽど信頼できない限り手を出さずに、まずは無料のEAをテストしてみて使えそうなものを使い続ける感じがいいかと思います。

私が開発したオリジナルEAの成績を週一で更新していますので良ければ以下の画像をクリックし見てみてください。